« 最近のブログ報告(2013.11-2013.12) | トップページ | 論文ねつ造・データ改ざん »

2013年12月22日 (日)

Anger Management(6秒待つ?)

 今年もあと10日をきり、日本の学校の多くはそろそろ冬休みに入る頃だろうか。ブログではあまりとりあげなかったが、今年も学校に関する話題やニュースがたくさんあった。その中でも大きなものの1つが教育現場での体罰の問題であった。

 大阪・桜宮高校のバスケットボール部で体罰による指導を受けた生徒が自殺した事件が起きたのは、今からちょうど1年前になる。具体的には、2012年12月22日に体罰による指導を受け、その翌日に事件がが起きた。

 それ以来、体罰による指導の是非を含め、学校での指導のあり方が様々なところで議論されている。そんな中、先週の朝日新聞に「6秒待って体罰防ごう」という記事が載っているを見つけた。

 その記事によると「カッとなったとき、反射的にたたいたり、暴言を吐いたりしないで、6秒待つ。すると冷静になって、本当に伝えたい言葉が出てくる」と書いてある。

 さらに、その後を読むと、これは「アンガーマネジメント(怒りのコントロール)」と呼ばれる米国生まれの手法だ、と書かれていた。私の不勉強で、始めて見る言葉だったが、何故「6秒」なのか、ということが気になったので少し調べてみることにした。

 米国生まれのものと書かれていたこともあるので、こういうときには日本語で調べずに英語で調べるに限る。実際、インターネットで調べると、Wikipediaに「Anger management」の項目があるのをすぐに見つけることができた。ちなみに、今日の段階では、日本語のWikipediaにはアンガーマネジメントのページは見当たらないようだ。

 Wikipediaのページには「Anger management is training for temper control and is the skill of remaining calm.」と書かれていた。直訳すると「アンガーマネジメントとは、気分をコントロールするためにトレーニングで、平穏を保つためのスキルのことである。」ということになるだろうか。

 また、そこには「An anger management course」と題して、アンガーマネジメントのセミナーの様子を写した写真が掲載されていた。これは、米国海軍の兵士への講義の写真のようで、パブリックドメインの画像らしいので、このブログにも載せておくことにしたい。

320pxthumbnail

 さらに調べて行くと、今度はアメリカ海軍の「NAVY and MARINE CORPS PUBLIC HEALTH CENTER」の中にある「ANGER MANAGEMENT」のページを見つけることができた。

 その中の「Anger control and management tip 3: Learn ways to cool down」に怒りをしずめるための方法が、例えば「Take some deep breaths.(何回か深呼吸)」「Stretch or massage areas of tension.(緊張しているところのストレッチやマッサージ)」「Slowly count to ten.(ゆっくり10数える)」などと簡単に書かれていた。

 要するに、「落ち着け」ということのようだ。別に、大したことではなさそうだが、いざ怒りが出たときに落ち着くためには、こうする必要があるということは理解できる。また、このページには、怒りをしずめる方法だけでなく、様々な情報が載っていたが、結局どこを探しても「6秒待って」ということが具体的に書かれていなかった。

 他にもいろいろ調べてみたが、結局、今回は、何故「6秒」なのか、という点を知ることはできなかった。というか、アメリカ海軍のところだと「Slowly count to ten.(ゆっくり10数える)」と書かれていたし、別に6秒じゃなくても、要するに「少し待って落ち着け」ということが理解できていればいいことがわかった。

 それを、ある人が、「6秒」は怒りの衝動が収まる時間の目安、と言っているだけで、新聞記事のタイトルにしてしまうのはどうかと思うが、学校現場に限らず、どういった場面でも「怒りが込み上げてきたときには、ちょっと間をあけて落ち着くのを待つ」ということに注意する、という教訓は実践できるかもしれない。

 ということで、今回は、体罰指導による自殺の事件からちょうど1年たったこともあり、体罰防ごう、と書かれた新聞記事について調べてみた。

 念のため、最後に一言付け加えておくと、落ち着いて考えても本当に怒るべきと判断した場合は、(体罰は当然ダメだが)しっかりとした口調で怒ることも必要だと個人的には考えている。

--------

Copyright (c) 2013 ANADA, Koichi. All Rights Reserved.

« 最近のブログ報告(2013.11-2013.12) | トップページ | 論文ねつ造・データ改ざん »

コメント

Thank you for your comments.

投稿: ANADA, Koichi | 2014年1月27日 (月) 10時10分

You should be a part of a contest for one of the best blogs on the internet. I am going to recommend this web site!

投稿: Olivia | 2014年1月16日 (木) 18時17分

Wе’re a gaggle of volunteers and starting a new scheme in our community. Your site offered us with valuable information to work on. You have performed an impressive job and our whole group can be grateful to you.

投稿: Madelyn | 2014年1月 7日 (火) 00時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 最近のブログ報告(2013.11-2013.12) | トップページ | 論文ねつ造・データ改ざん »