« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月28日 (月)

統計的な解析による指標

 今年に入ってからも、昨年と同様それほど新聞等では大きくとり上げられていない話題を見つけて文章を書いている。まあ、そう毎日私が個人的に気になるものが見つかる訳でもないのだが、「今度これをブログのネタにしよう」と思うことはしばしばある。

 しかし、ブログでとり上げるのは結局はその一部だけになってしまうので、中には書かずにほったらかしになってしまう話題も出てくる。そうしているうちに、いつのまにか気になったこと自体を忘れてしまうのだが、今回はたまたま思い出した話題があったので、それについて書いてみることにした。

 2ヶ月半以上も前の話になるが、2012年11月に行われたアメリカの大統領選挙の際に、ネイト・シルバーという人が、統計的な手法を使ってアメリカ全50州の選挙の勝敗(民主党のオバマと共和党のロムニーのどちらが勝つか)を的中させた、という話(WIREDの記事)があった。

 さらによく見ると、この人は実はその前の2008年のアメリカ大統領選挙でも同じ手法で選挙の勝敗を的中させたことで一躍有名になった、ということで今回は2回連続的中させたことになる。

 なんだかすごい話なのだが、ちょうど11月の頃は、実のところブログで「数学考えると頭痛?」の話を書いた後、ずいぶん前から何となく気にしていたドコモ通信障害がまた起こったことを書いてみたり、10kmマラソン参加の報告をしたりしているうちに、大統領選挙のことを忘れてしまっていた。

 それを思い出したのが、朝日新聞の「ひと」の欄に、このネイト・シルバー氏が紹介されていた2週間前だったが、今度もハーフマラソンの参加報告やセンター試験のことなどを書いているうちに忘れてしまうところであった。

 まあ、話を元に戻すと、この人のように統計的な手法で様々な事柄の予想は最近よく行われているらしい。「その数学が戦略を決める」という文藝春秋から出ている本には、そのようなことがいろいろと紹介されていて、例えば最初には、ワインの質の指標に関する話が載っている。

 この本によると、統計的に解析して得られたワインの質の指標は次のように計算できるらしい。

ワインの質=
12.145+0.00117×冬の降雨
+0.0614×育成期平均気温
−0.00386×収穫期降雨

 数値が細かいのでわかりにくく見えるが、要は育成期平均気温が高い方がワインの質がより向上し(プラスになり)、雨は冬に降ったものは若干プラスに働くものの収穫期の雨はマイナスになる、という感じだろう。統計的にこれらの要素を解析した結果、この式にあるような非常に細かい数値が算出できたようだ。

 そんな式なのだが、本には「伝統的なワイン批評家たちはこの式を受け入れていない」と書かれている。数学っぽい話への拒絶反応は日本だけでなく世界共通なようだ。

しかし、このワインの質の式を提案したオーリー・アッシェンフェルターという人が、1989年、1990年と2年連続で「ワインの質は今世紀最高だ」ということを、ワインが出来る前に(気象条件だけを用いた)この式で予想し、見事的中させた。

 こんなことがあっても、未だに専門家はこの式を受け入れたくはないようだが、その彼らも今では気候に注意を払うようになって、最近は大きな間違いはなくなったらしい。

 このワインの話、今回紹介した大統領選挙の話に非常によく似ている。実際、今回の大統領選挙の勝敗予想でも、多くの政治評論家がネイト・シルバー氏の予想を批判していたそうだ。だから、2回とも勝敗を的中させた後も政治評論家は文句を言うだろうが、次回以降はナンダカンダ言いながらも実は予想は皆同じ、という感じになるのかもしれない。

--------

Copyright (c) 2013 ANADA, Koichi. All Rights Reserved.

| コメント (0)

2013年1月24日 (木)

大学の教育が変わる?

 学校教育に関する話題は、ここ1年の間でもいじめや体罰など深刻なニュースが多い。さらに、これらは日本だけの問題ではなく、例えばアメリカでは銃規制に関する話題がニュースになるなど事態はさらに深刻である。

 そんな中、それほどインパクトがないからか、あまり話題になっていないような気がするが、大学の教育現場での話題を先週や今週の新聞で少し見かけた。前回のブログでセンター試験のことを調べたこともあってか少々気になったので、今回は影に隠れがちな大学の教育に関する新聞記事を2つほど紹介することにした。

(1)
先週、「中退防げ、大学への処方箋」という記事があった。内容は、「どう指導すれば、(大学の)学生は積極的に学ぶのか」ということを研究しているNPO法人がその成果を発表した、という話である。それによると、カリキュラム等の改革が進む5つの大学では「どう教育すれば学生が学ぶかを理解している」「学生の成長に常に目を配っている」「目指す大学像、学生像が具体的で明確」「改革を進める強いリーダーとやる気あるスタッフがいる」という4つのポイントがあり、その中で学生のニーズを把握して授業を変えていくことが必要だ、と述べている。

 ちなみに、このNPO法人は「ニューベリー」という名前で、調べてみると、2002年3月に当時の慶応大の学生たちがボランティア団体として始まり、今は主に大学を中退してニートや引きこもりになってしまった人達の支援活動や、そうならないための提言などを行っているようだ。

(2)
次は昨日の新聞から、「東大 教える力底上げ 教員卵の院生向け講座」というタイトルの記事。それによると、「東京大が新年度(4月)から、大学教員への道を進む大学院生向けに、教育能力の向上を狙った授業を始める」と書かれている。また記事には「学生が講義中に集団で出て行ってしまうこともしばしば。講義を否定されているようで、教員を続ける自信を持てなくなっている」という大学の講師の人の話や「(大学の)教員の採用に際し、研究業績に加えていかに学生を惹きつける授業ができるかといった教育力を重視する大学が増えている」ということなどが載っていた。京都大や東北大などでは、教育力向上のプログラムがすでに設けられているらしい。

 さっきのNPO法人の話は、どちらかといえば学生の立場から見た「大学の授業のあるべき姿」ということになるようだが、こちらは大学の立場から「現在のニーズに合わせた大学教育の方法」などについて学んでいく形になるのだろう。PR用動画「東京大学 フューチャーファカルティプログラム」がYouTubeにアップされていたりして、東大はかなり本格的に取り組もうとしているようだ。

 これらの記事を見た私の率直な感想は「世の中変わったんだな」というところだろうか。まあ、今の時点は、学ぶ学生が多様化するのと合わせて大学も変わろうと努力を始めた、という段階だろうが、東京大・京都大・東北大などの主要な大学でこのようなプログラムが設けられるようになれば、結局それに対応できないところは淘汰される、という方向へ進んでいくことになるのかもしれない。

 あとは、この手の話題で気をつけるべきことは「宣伝にだまされてはいけない」ということだろうか。例えば、ここで出てきたNPO法人は文部科学省のWebサイトでも不登校やニート・引きこもりを支援している特定非営利活動法人と紹介されているので、大学と利害関係は特になさそうだから大丈夫だと思うが、変わるなら、大学の広告や単なる表向きの変化だけでなく、できるだけ正確に変化の結果を新聞等で話題にしてほしい。

--------

Copyright (c) 2013 ANADA, Koichi. All Rights Reserved.

| コメント (0)

2013年1月20日 (日)

今年のセンター試験

 昨日と今日の2日間、大学入試センター試験が行われている。新聞を見ると、今年の志願者数は57万3344人となっているそうだ。個人的には、受験の指導等はしていないため、正直なところ、これがどの程度の数値なのかよくわからない。そこで、今回は統計資料等を調べて受験の人数等について調べてみた。

 予備校の資料などで詳しく見てみると、例えば河合塾の資料には、1990年度から今年までの志願者数の推移が載っている。それによると、高校等の新規卒業者数は、例えば1996年度は150万3478人なのに対し、今年は109万2543人と少子化の影響が見られるが、センター試験の今年の志願者数は1996年度(57万4115人)とほぼ同じ程度になっている。

 さらに、その資料には現役志願率(高校等の新規卒業者数に対するセンター試験志願者数の割合)の数値が載っていて、今年は42.1%と過去最高である。ついでに調べてみたが、政府統計の総合窓口(e-Stat)というwebサイトで探した資料によると、昨年度の大学等への現役進学率は53.5%で、今年もほぼ同等と考えると、単純計算だが、大学進学を予定している現役高校生の約78%の人がセンター試験を受験していることになるようだ。

 かなり多い割合だと思うが、これはセンター試験を利用する大学・短大の数も影響しているようだ。今年は、計840の大学・短大ということで昨年度から5校増えて過去最多のようだ。ちなみに、同じくe-Statの資料で昨年度のデータを見ると、昨年度の大学数は783、短大数は372なので、合わせて1155だが、そのうち昨年度センター試験を利用したのは835校だから、全体の約72%の大学・短大でセンター試験が利用できる。

 大学入試の形態は多様化しているというが、センター試験の利用はその中でも非常に大きなウェートを占めているということが、こういった統計から見えてくる。実際には本人が希望する進路へ進学できるかどうかの問題だと思うが、これだけ大きなウェートを占めていると、受験生の立場になって考えればセンター試験の結果の善し悪しはやはり気になるだろう。

 ただ、試験の結果が良かった人は油断をせずに勢いに乗れるように備えなければいけないだろうし、試験の結果が思わしくなかった人は結果に一喜一憂せずに本来の目的を見据えて頑張れればいいと思う。

 ちなみに、どうでもいいことかもしれないが、私自身が大学受験をしたのは今から26年くらい前の話で、当時は「共通一次試験」と言っていた。実のところ、私はその共通一次試験は失敗してしまったのだが、その後気を取り直して、私立の大学の入試までの約1ヶ月間にそれまでに勉強した問題集や過去問を全部総復習して何とか私立の希望の大学に合格できた。ずいぶん前の話になるが久しぶりに思い出した。

 ということで、今回はここまでにしておこう。先のことが決まらないと不安もあるかもしれないが、春に笑顔で進学することをイメージしながらプラス思考で頑張ってほしいと思う。

--------

Copyright (c) 2013 ANADA, Koichi. All Rights Reserved.

| コメント (0)

2013年1月16日 (水)

少々不安が残る結果に...

 1月の第2日曜日は、例年通り、毎年参加しているハーフマラソンの大会へ行ってきたので、今回はそのときの報告をしようと思う。

 とりあえず今年は、最初に言い訳を書く感じになってしまうが、年末に風邪をこじらせてしまい、年末年始は運動らしいことはほとんどせずに過ごしてしまった。先週もマスクをしながら仕事をしていた感じだったが、何とか咳も収まったので、今年も走ることにして参加した。

 一方、天気の方は去年や一昨年と同様に晴れて風もなく走りやすいコンディション。次の成人の日には大雪が降ったことを考えると、この点は非常にラッキーであった。

 ということで、まずは今年も3年連続で同じ位置から富士山を撮ってみた。

130113_fuji

 今年も去年・一昨年と同様に、何となくうっすらと富士山が見える感じで、天候・コンディションも去年・一昨年とほぼ同様だったことが写真からも窺うことができると思う。

 大会の方は、参加者が非常に多く、スタート時刻が3つ、コースがA(川の上流へ向かう)とB(川の下流へ向かう)の2つに分けられ、それぞれの組み合わせで参加者は6つのグループに分かれてスタートすることになっている。

 その中で、今年は、私は10:00スタートのBコース。実のところ、下流へ向かうBコースは今回が始めて。特に風の影響もない状態だったので、どちらでもそれほど変わらないのだが、病み上がりだったせいもあってか、始めてのコースで不安を感じながらのスタートとなった。

 実際には、川に沿ったサイクリングコースを使った平坦で走りやすいコースで、途中に工事中のところがあったことを除けば特に問題はなさそうな感じだったが、今回はどういう訳か足が重くて走るペースが上がらなかった。

 また、風邪が治ったばかりで病み上がりだから仕方がない、と思いながら走っていたところに、ラスト数kmの地点で土手の上への登る坂。去年まで走っていたAコース(川の上流)では、後半で土手へ登ることはなくずっと平坦だったので正直なところ油断をしていて坂を登る心の準備が出来ていなかったため、この不意の登り坂でさらにペースを落としてしまった。

 まあ、その後何とか持ち直してゴールまでたどり着いたが、ゴール地点にある時計を見ると、すでに2時間10分以上が経過していた。ここ数年はハーフマラソンで2時間10分以上かかったことはなかった。過去の記録を見直してみると、今から7年前の2006年にこの大会に参加した時の記録が2時間13分13秒だったので、そのとき以来の悪い記録のようだ。

 特に記録のために参加している訳ではないので、こういう遅いときがあったもいいのだが、スタート時に感じた不安が少し残ったまま、という結果になってしまった。

 まあ、こういうことを引きずっても仕方がないので、今年は無理をせずに体の調子を整えながら、次に参加する大会に影響がないように心がけた方がよさそうだ。

--------

Copyright (c) 2013 ANADA, Koichi. All Rights Reserved.

| コメント (3)

2013年1月12日 (土)

極地の海氷

 3日前(1月9日)の新聞で「しらせ阻む海氷の壁 南極海 積雪の影響で厚く」という記事をみかけた。なんでも、南極観測船しらせが昭和基地に向かう途中に厚い氷の影響で1日に数百メートルほどしか進めず、実質的に立ち往生して困っているらしい。

 記事によると、昨年も海氷に阻まれて接岸を断念。仕方なくヘリコプターや雪上車で必要な物資を昭和基地に運んだものの、予定量は運びきれなかったそうだ。そのときの海氷の厚さは約6メートルで、さらにその上に2メートルほどの積雪があった、と書かれている。

 今年の状況は、まだ詳しく伝わって来ていないのか、単に「厳しい状況」としか書かれていないが、おそらく昨年と同じような状況なのだろう。

 あと、ついでにwikimedia commonsで、海氷の雰囲気が伝わるような写真を探してみたので、それも載せることにする。

320pxantarctic_sea_ice__amundsen_se 1yriceflow

 一方、昨日(1月11日)の夕刊には「踏破の旅 いざ北極点へ」という話が載っていた。こちらは、極地冒険家の萩田泰永さんが「無補給単独徒歩による北極点到達」にチャレンジしている、ということのようだ。

 記事を読んでみると、こちらの方も「昨春、海氷に無数の亀裂が入る悪コンディションで断念。今年は再チャレンジ」と書かれている。地球の温暖化の影響か、海氷の状態が悪いようで、氷の大きな割れ目に阻まれたそうだ。

 こちらもwikimedia commonsで、雰囲気が伝わるような写真を見つけた。

320pxannual_arctic_sea_ice_minimum

 この写真のグラフでは、2007年は、1980年当時の約半分ほどに減っていることが見て取れる。

 ところで、この南極と北極の話、共に去年は海氷に阻まれての断念だったが、南極では海氷が厚すぎて船が動けなかったのに対して、北極では海氷が割れて徒歩では進めなかった、と海氷の状態は全く逆なのが面白い。

 ということで、南極と北極の海氷の違いについて、もう少しインターネットで調べてみると、NASAのサイトに「Opposite Behaviors? Arctic Sea Ice Shrinks, Antarctic Grows」という話が載っているのを見つけた。

 タイトルを直訳すると「正反対の振舞?北極海は氷が縮み、南極では膨らむ」ということで、実際に北極では氷が減る一方で南極では海氷の範囲が拡大しているそうだ。ただ、南極の海氷の拡大スピードよりも北極の氷が減る割合の方が大きいので、地球全体としては海氷が減っている、というようなことが書かれていた。

 ということで、今回は南極と北極の海氷の話をとり上げてみた。いずれも地球環境が以前とは変わりつつある予兆ともとれるが、何とかバランスを保てる範囲で推移すればいいのだが。

--------

Copyright (c) 2013 ANADA, Koichi. All Rights Reserved.

| コメント (1)

2013年1月 8日 (火)

今日の朝刊の1面から

 いつもは、最近何日か前の新聞を見ながらブログのネタを探すことが多いが、正月はのんびり過ごしてしまい、新聞やニュースのチェックを怠ってしまった。仕方がないので、今回は今日の朝刊を適当に眺めて何か書いてみようと思い、今朝いくつかの新聞の1面を眺めていた。

 朝日の1面の最初は「警察採用 ポリグラフ検討」という記事。ポリグラフとは、ウソ発見器のことらしい。犯罪を起こしそうな人を採用しないことで不祥事を予防しようなどということを考えているようだが、不祥事は採用された後に起こるのだから、こんなことをしても意味がなさそうな気がする。

 ということで、これも少々気になるのだが、ブログのネタとしては今イチな感じがしたので、今度は毎日の1面を見ることに。こちらは、「政策協定に「雇用安定」、物価上昇時期示さず」という記事が最初。経済政策の話のようで重要なことなのだと思うが、ここではスルーして、次に読売の1面を眺めてみることにした。こちらは、防衛費増額の話が最初だが、その横に「人材鎖国 知の循環拒む」という記事が目に入った。

 ざっと眺めてみると、「米大学への日本人・中国人留学生数」のグラフなどが初めに目に入ってきたので、また「日本の学生は内向き思想」といった話なのかと思ったが、記事の文章の最初の数行に目を移すと、沖縄の大学の話が出ている。どんな話なのか中身が気になったので、もう少しきちんと読んでみることにした。

 この記事は、沖縄振興策の一環で一からつくられた「沖縄科学技術大学院大学(OIST)」という、大学院の博士課程のみの大学に関する話がメインのようだ。この記事には、「アジア・オセアニアの交差点に位置し、自然も美しい沖縄に、戦略的に予算を投じて魅力的な研究環境を用意した」とある。実際に、さまざまな国籍の研究者が集まり始めているようで、新聞には今後が期待できそうことが感じのことが書かれている。

 なかなか面白い話であった。ただ、読み終わって、また少し気になることが出てきた。どうして、この記事のタイトルが「人材鎖国 知の循環を拒む」なのだろうか。それに、日本の沖縄の話をしているにもかかわらず、何故、記事の中身とそれほど関係がなさそうな、アメリカの大学への日本と中国の留学者数を比較するようなグラフが示されているのだろうか。

 せっかく、面白い感じの内容だと思うのに、非常にもったいない。正直なところ、今回はブログのネタを探すために1面の記事を眺めていたので、ぱっと目につくタイトルやグラフだけでなく、記事の最初の数行も見て「日本の沖縄の話」だと気がついたが、そうでなかったら、おそらく「中国に比べて日本の学生は内向き思考が強く海外留学などに及び腰、という話なのだろう」と勘違いしていたと思う。

 日本の優秀な人材が世界の中で活躍していける環境をつくるには、まずはこうしたステレオタイプ的な見方・考え方を改める必要があるのではないか、と考えさせられる。本当は、こうした記事では、例えば「日本の学生の中にも積極的に世界の中で活躍しようと考えている若者も少なからずいるはずで、こうした若い人材への積極的な支援も重要だ」などという感じの話になっているといいような気がする。

 それに、内容とそれほど関係がなさそうなのに、無理矢理中国と比較するようなグラフ(しかもアメリカの大学への留学生のもの)があるのも気になる。世界の中で積極的に活躍しようとしている日本の人の多くは、別に中国と対抗するために行動している訳ではないだろう。また、とにかくアメリカへ、的な発想も、多くの人が持っている感覚とはズレているようにも思う。

 ということで、今回は朝日、毎日、読売の今日の朝刊の1面を眺めて文章を書いてみた。最後の「人材鎖国...」の話とは特に関係はないだろうが、今年届いた年賀状の中に、例えば「留学します」あるいは「今、留学してます」とか、さらに「沖縄でいろいろ活動しています」などと報告してくれる教え子もいたりする。周りには本人の意思とは無関係に何か言う人もいるかもしれないが、そんなことは気にせず、それぞれが自分自身の目標に向かって頑張ってほしい。

--------

Copyright (c) 2013 ANADA, Koichi. All Rights Reserved.

| コメント (0)

2013年1月 4日 (金)

通算200回目の更新

 皆様、あけましておめでとうございます。

 今年は、まずPC用のブログページの写真を変えることから始めてみた。(変わっていない方は、ブラウザの「更新」をクリックしてみてください。)正月ということで縁起をかついで富士山の写真。ちなみに、この写真は去年の10月に大菩薩峠付近から撮ったもの。

 ということで、今回は今年最初の更新なのだが、実はブログを始めて以来、今回が通算200回目となる。こちらも新年早々キリがいい感じである。ブログを始めた頃は、こんなに続くとは思っていなかったが、4日ごとの更新を続けている結果なのだろう。

 4日ごとの更新が始まったのは今から2年前の2011年1月1日。まあ、実際には東日本大震災の直後の半月間だけ3日ごとの更新にしたので、現在まで続いている4日ごとの連続更新の最初は2011年4月1日となるが、いずれにしても今年で三年目に突入する。この4日ごとの連続更新がどこまで続くかはわからないが、ここまで来たら可能な限りこのペースを守るべきなのだろう。

 内容的には、去年はネタが思いつかない中で何とか更新した時もあったが、前回や前々回に振り返ったように200回も続けていると何となくそれなりの内容になっているようにも見える。

 そういったことを踏まえて、今年も去年と同様に、とにかく4日ごとにその時々の気になったことを何でも書いていく、という形を続けることを目標にしていくことにした。

 そういえば、4日ごとの更新を始めた2年前(2011年)のこのブログの目標は、2011年1月13日に書いたが、それは「(新しいものに慣れることで)新鮮なものを見る目を養う努力をすること」だった。

 2年間(今回で通算200回)続けて、それが養われたかどうかはわからないが、2年以上前のブログを書き始める前と比べると、最近はネタを探すために新聞やネットで最新のニュースをよく見るようになったし、その中から気になったことをピックアップして文章を書くことが出来ているとは思う。

 そういった意味でも、「二年目から三年目」あるいは「200回から300回」と続くこのブログをこれまでと同じような形で継続していくべきなのだろう。

ということで、今回はここまで。今年もよろしくお願いいたします。

--------

Copyright (c) 2013 ANADA, Koichi. All Rights Reserved.

| コメント (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »